2017年01月22日
散歩「緑ヶ丘森林公園」
昨日に引き続きスノーシューで目指した先は「北見市緑ヶ丘森林公園」
緑のセンター横から登れるとの情報で、行ってみました。

ほんとだ 獣道(失礼な!)がある。
昨日の山登りもそうだったけど、スノーシュー いらないんでないのか? と言う事で今回は
アトムに縛り付けて登ってみた。

これは気持ちいい! って言うのは木が結構高くて冬の森林の中の気持ちよさを凄く感じる。

車から降りた時に先行して行く方がいたので、安心して登って行った。
途中分かれ道があったが、電波塔の方向は解っていたので、感で進んで行く。

20分程進むと汗がかいて来た。 まあ、大体想像はついていたけど、釣り用具しか持っていないので
ジャケットもSHIMMSの防寒、パンツはパタゴニアのスノーパンツ。暑いわやっぱり。
そして、解ってはいたけどブーツが非常に重い「KEENの600g位」ので真面目に山を歩くなら最低限の
装備は必要と言ったところか。

上まで登り切った所で、とてもスッキリとした青空と空気を堪能出来た。
アトムに入れていたレモンティをガブ飲みして一息入れる。
よし、下ろうとした所で おやおや 真っ直ぐ降りれそうな道を発見!
凄い人いるんだな~ よし と自分も降りてみた。

道は狭く、歩き難かったけど、ゴツいブーツの踵をガッツガッツと体重を乗せる事でアイゼン無しでも
滑らなかった。
山登り気持ちいいね! この位は身体慣らし程度なんだろうけど、自分には良いフィールドに感じた。
歩いて解ったけど、葉のないうちにタラの木を見つけておくと春に多少アレが取れるんだな~と思った。
1時間弱の工程だった。
次回、更なる山へ
緑のセンター横から登れるとの情報で、行ってみました。

ほんとだ 獣道(失礼な!)がある。
昨日の山登りもそうだったけど、スノーシュー いらないんでないのか? と言う事で今回は
アトムに縛り付けて登ってみた。

これは気持ちいい! って言うのは木が結構高くて冬の森林の中の気持ちよさを凄く感じる。

車から降りた時に先行して行く方がいたので、安心して登って行った。
途中分かれ道があったが、電波塔の方向は解っていたので、感で進んで行く。

20分程進むと汗がかいて来た。 まあ、大体想像はついていたけど、釣り用具しか持っていないので
ジャケットもSHIMMSの防寒、パンツはパタゴニアのスノーパンツ。暑いわやっぱり。
そして、解ってはいたけどブーツが非常に重い「KEENの600g位」ので真面目に山を歩くなら最低限の
装備は必要と言ったところか。
上まで登り切った所で、とてもスッキリとした青空と空気を堪能出来た。
アトムに入れていたレモンティをガブ飲みして一息入れる。
よし、下ろうとした所で おやおや 真っ直ぐ降りれそうな道を発見!
凄い人いるんだな~ よし と自分も降りてみた。

道は狭く、歩き難かったけど、ゴツいブーツの踵をガッツガッツと体重を乗せる事でアイゼン無しでも
滑らなかった。
山登り気持ちいいね! この位は身体慣らし程度なんだろうけど、自分には良いフィールドに感じた。
歩いて解ったけど、葉のないうちにタラの木を見つけておくと春に多少アレが取れるんだな~と思った。
1時間弱の工程だった。
次回、更なる山へ
2017年01月21日
スノーシュー「金刀比羅山」デビュー
最近のメタボ具合と今年40半ばと言う事もあって、お腹に断熱性の高い脂肪が付着して着た。
釣りだけではエネルギー消費が出来ていない! こんな思いと前から冬場の河川釣行用に用意していた道具の初使用を行った。
ちなみにスノーシュー自体初となる。

MSR EVO と言う物。 拘ってコレにした訳でないが、何しろカッコ良かったので購入した。
レッドの56cmモデル。 さあ いつもの様にカッコから入る訳だが、どの位大変なのか?楽しいのか?の加減が解らないので地元の小山を登って来た。

装着完了。このサイズで良かったのかどうかすら解らないが、思ったよりも歩き易い。

こんなルートです。中腹迄は車でも入れるようなので、まずはタイヤ跡を伝い登り始めた!

積もった所でないからかも知れないが、このシューは思いのほかグリップが高い。結構歩き易いし!
コツも何も、シューの幅分の間隔を取り、足を前へ出しすぎないようにつま先を気を付けていれば普通に登れる。
スゴイなスノーシュー! 小山だけど結構楽しい。
頂上に来たら境内があった。

チャリーン 二礼 二拍 一礼 をして無事に登れた事の感謝をした。
よく動植物の画像をUPされ種類等の説明をしている方を見掛けますが、私には教養が不足しているのか興味が無いのかだけど

スズメが何だか近寄って来たのでスマホ撮影!
そして一番の景色を激写! あちゃーっ! ヘタクソ

と休憩をした所で、帰り道は直線的に下りてみた。

これで往復30分程度だった。汗もかかなかったな!
バック出来ないのね!コレ
でも結構スノーシュー楽しいぞ。次はもう少し標高の高いとこを目指すか?
私位の初級者用の入門コースとか活動サークルないでしょうかね?
釣りだけではエネルギー消費が出来ていない! こんな思いと前から冬場の河川釣行用に用意していた道具の初使用を行った。
ちなみにスノーシュー自体初となる。
MSR EVO と言う物。 拘ってコレにした訳でないが、何しろカッコ良かったので購入した。
レッドの56cmモデル。 さあ いつもの様にカッコから入る訳だが、どの位大変なのか?楽しいのか?の加減が解らないので地元の小山を登って来た。
装着完了。このサイズで良かったのかどうかすら解らないが、思ったよりも歩き易い。
こんなルートです。中腹迄は車でも入れるようなので、まずはタイヤ跡を伝い登り始めた!
積もった所でないからかも知れないが、このシューは思いのほかグリップが高い。結構歩き易いし!
コツも何も、シューの幅分の間隔を取り、足を前へ出しすぎないようにつま先を気を付けていれば普通に登れる。
スゴイなスノーシュー! 小山だけど結構楽しい。
頂上に来たら境内があった。
チャリーン 二礼 二拍 一礼 をして無事に登れた事の感謝をした。
よく動植物の画像をUPされ種類等の説明をしている方を見掛けますが、私には教養が不足しているのか興味が無いのかだけど

スズメが何だか近寄って来たのでスマホ撮影!
そして一番の景色を激写! あちゃーっ! ヘタクソ
と休憩をした所で、帰り道は直線的に下りてみた。
これで往復30分程度だった。汗もかかなかったな!
バック出来ないのね!コレ
でも結構スノーシュー楽しいぞ。次はもう少し標高の高いとこを目指すか?
私位の初級者用の入門コースとか活動サークルないでしょうかね?
2017年01月14日
TB-92MHS澤田モデル
3カ月待ってようやく到着!
M-AIRE トゥルーチャボロン 92MHS澤田モデル

正直、店頭で見て触る事が出来なかったので、ネット上で僅かに出回っているインプレと正影さんのフェイスブックを見ての判断だった。
かなり軽いと言う噂だったが、実際に現物見て納得出来る感触!
リール付けて振ってみただけど、ブランク全体がプルプルしている。キターッて感じ
そう 豪竿って感じからはかけ離れていてティップだけが柔らかいだけでなく、正影ボロンとトリュートペルフェあたりをシャープにした感じ?
いや これだけはキャストして掛けてみないと何ともわからんけどな・・・・・
最初振った時のインスピは 「アルボル 70タイプⅡ」であそ湖のあのポイントやりたい! と言ったところか
大河川や湖で活躍予定
M-AIRE トゥルーチャボロン 92MHS澤田モデル
正直、店頭で見て触る事が出来なかったので、ネット上で僅かに出回っているインプレと正影さんのフェイスブックを見ての判断だった。
かなり軽いと言う噂だったが、実際に現物見て納得出来る感触!
リール付けて振ってみただけど、ブランク全体がプルプルしている。キターッて感じ
そう 豪竿って感じからはかけ離れていてティップだけが柔らかいだけでなく、正影ボロンとトリュートペルフェあたりをシャープにした感じ?
いや これだけはキャストして掛けてみないと何ともわからんけどな・・・・・
最初振った時のインスピは 「アルボル 70タイプⅡ」であそ湖のあのポイントやりたい! と言ったところか
大河川や湖で活躍予定
2017年01月14日
T-Craft.StagNet
T-クラフトさんに年末お願いし、オーダーで製作頂いた。

● 仕 様 内径40cm
● ネット 手編み(ダークブルー)
● フレーム ローズウッド+栃縮み杢+ローズウッド
今年はこれで渓魚をキレイにアップしてみるかな!
● 仕 様 内径40cm
● ネット 手編み(ダークブルー)
● フレーム ローズウッド+栃縮み杢+ローズウッド
今年はこれで渓魚をキレイにアップしてみるかな!
2017年01月14日
D.O.L.クラフト 別注ロッドホルダー
DOLクラフトさんにお願いしてロッドホルダーの製作して貰った。

ベルトループを長くして貰い、シムスのネオプレーンベルトを通し易く、標準のジャケットでも使いやすい設計。
中型のコンチョでアクセント。さすがにカッチョイイ!
久しぶりの投稿となったが、昨年は良い充電が出来た。まず今年はカッコから入る事にした。
ベルトループを長くして貰い、シムスのネオプレーンベルトを通し易く、標準のジャケットでも使いやすい設計。
中型のコンチョでアクセント。さすがにカッチョイイ!
久しぶりの投稿となったが、昨年は良い充電が出来た。まず今年はカッコから入る事にした。